事務局からのお知らせ
ご連絡
<R4.12末>会報48号を掲載しました
2022年12月26日 20時27分<7月末>会報誌46号・47号を掲載しました。
2022年9月9日 14時23分会報誌46号の主な記事
① 第39回 中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会の報告
② 国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業の報告
③ 2022年度NPO法人大分県協育アドバイザーネットの定期総会の報告
会報誌47号の主な記事
<会員さん訪問>
① 大分市の川添公民館 公民館主事の赤峰さんを尋ねて
② 佐伯市の「ツリーハウス」施設長の足利さんを訪ねて
※会報誌はこちらからご覧ください。
<R4.6.11>2022年度 定期総会を開催しました。
2022年6月16日 12時00分6月11日(土)に、コロナ渦での開催なので、3年連続で理事を中心とした開催でしたが、2021年度の事業の整理と監査報告、2022年度の事業計画を決定しました。
※会員30名で出席者数28名(当日:4名・事前表決:24名)
<事前送付資料を参照>
※事業報告及び事業計画はこちらの「事業計画/事業報告」の欄をご覧ください
議事
<R4.4.14掲載>会報誌45号を掲載しました。
2022年4月14日 11時33分<会報の主な内容>
① 理事長のあいさつ
② ふるさと創生NPO活動応援事業の報告会(めじろんフォーラム)
③ 第14回地域発「活力・発展・安心」デザイン実践交流会の報告
④ 第39回生涯教育実践研究交流会の案内
⑤ 2022年度NPO法人大分県協育アドバイザーネット総会の案内
⑥ 事務局からのお知らせ
※会報はこちらをご覧ください。
<R4.2.1掲載>会報44号を掲載しました。
2022年2月1日 18時23分<会報の主な内容>
①理事長の新年の挨拶
②R3年度ふるさと創生NPO活動応援事業補助金事業の研修事業の紹介
③第14回地域発「活力・発展・安心」デザイン実践交流会のご案内
※会報44号はこちらをご覧ください。
第14回地域発活力・発展・安心デザイン実践交流会資料を掲載しました。
2021年12月11日 12時33分<R3.12.11掲載>
期日令和4年(2022年)2月26日(土)
主催NPO法人大分県協育アドバイザーネット
/東国東地域デザイン会議
会場「梅園の里」 (国東市安岐町富清2244)
②ポスターは第14回実践交流会ポスター.pdfをご覧ください。
③HPでの申込みフォームはこちらからお願いします。
<R3.7>会報誌43号を掲載しました。
2021年7月22日 08時53分会報誌43号はこちらをご覧ください。
<R3.6.12>2021年度 定期総会を開催しました。
2021年6月24日 14時43分第13回地域発活力・発展・安心デザイン実践交流会資料を掲載しました。
2021年4月18日 11時35分当日の資料はこちらをご覧下さい。
<R3.3.29>会報42号を掲載しました。
2021年3月29日 19時49分会報42号を掲載しました。
こちらのページからご覧ください。
<R3.3.20>第6回理事会を開催しました。
2021年3月21日 19時31分3月19日に今年度最後の理事会を開催しました。
議事内容は2020年度第6回理事会議協議題.pdfをご覧ください。
<R2.12.25>会報41号を掲載しました
2020年12月30日 18時59分会報誌41号は以下のような記事を掲載しました。
<表面>おおいた教育の日関連記事(理事長・上原嵯理会員)
<裏面>①会員紹介は由布市の八ッ川徹会員
②第13回地域発活力・発展・安心デザイン実践交流会の案内
※会報41号は こちら(PDF) からご覧ください。
<R2.10.1>第4回理事会を開催しました
2020年10月2日 08時36分9月29日(火)に第4回理事会を開催しました。
協議事項は 第4回理事会議協議事項.pdf をご覧ください。
<R2.10.1>会報誌40号を掲載しました。
2020年10月2日 08時25分<R2.7.1><R2.6.22>
会報39号(6月30日発行)を掲載しました。新年度の総会を無事に終えて、今年度の当NPO法人の活動が始まりました。記事内容は。、多くの方々に当NPO法人の活動を知っていただきたく、今年度の台1号としての記事を開催しました。
<主な掲載記事>
1.「新型コロナ」の今こそ教育の協働!・・理事長からのメッセージ
2.2020年度定期総会・理事会の報告
3.会員さんの活動紹介・・九重青少年の家所長の須股恵美子の紹介
会報「第39号」は こちら(PDF) をご覧ください。